2012年01月20日

文字通訳ボランティアの要約筆記講座

文字通訳ボランティアの要約筆記講座が
1月18日(水)14:00〜16:00に
糸満市社会福祉協議会で開催されました。

講師は
要約筆記サークルいちまんかたつむりの会

聴覚障害のある方に
話の内容や会議の進行など
リアルタイムで文字通訳する
筆記通訳講座。

文字通訳ボランティアの要約筆記講座


文字通訳ボランティアの要約筆記講座

文字通訳ボランティアの要約筆記講座

文字通訳ボランティアの要約筆記講座



地域ボランティア講座 ~要約筆記講座編~(H24.1.18)アンケート結果

◎今回の講座について
    よく分かった:6名   まぁまぁ分かった:2名   分からなかった:0名

◎上記の理由
・ 言語聴覚ヘルパーの資格を取得する時、この講座を受けてみたかったので良かったです。
・ 実践も交えていて、頭に入りやすくすごく分かりやすかったです。
・ 聴覚障害の方たちのサポートとして、こういう面で力になっている人達もいるというのが新しい発見でした。
・ 注意点やコツ等も短時間の間にいろいろ教えてくれたので良かったです。
・ 聴覚障害者にも、中途障害等さまざまであり、手話ができる人、字を読むのが苦手な人がいること。要約筆記のポイントが分かった。
・ 要約筆記という存在を知らなかったので、参加して勉強になりました。実技をして書くことに夢中で、字の大きさや略語を使用して明確にまとめることができなかった。書きながら文章を理解するのはとても難しかったです。
・ 前半の講義が難しかったが、実習すると、具体的に分かった。
・ 人の話をリアルタイムで書きだすのは難しい。話し手も要約して話してほしい。

◎実際に地域でボランティア活動をしてみたいですか
     早速活動してみたい:1名  今はできないがいずれ活動したい:4名  活動できるかどうか分からない:3名
     活動はしたくない:0名

◎今後どのようなボランティア講座(活動)に参加してみたいですか
・ 要約筆記講座、手話講座
・ 市内の緑化活動。
・ 介助のしかた(ベッドへの移乗等)
・ 糸満の歴史講演
・ どんな講座があるのか知りたい。広報等にのっていたらいい。
・ 今回の件とは違うのですが、老人介護のボランティアには興味があります。

◎その他、感想やボランティアセンターへの質問、次回の要望等をご記入下さい。
・ 今回このような講座を開いて頂きありがとうございました。すこしずつ自分の生活の時間と相談しながら興味のあるサークルに一歩入っていきたいと思います。
・ 見ている人に分かりやすく要約するかというよりは、自分が理解するので精一杯でした。なので、要約筆記は練習がすごく必要だなと感じました。
・ 話すのは簡単なのに文字に、しかも短く速く書かないといけないというのはとても難しかったです。自分が話者(?)の言っている意味を理解していないと伝えることができないことを実感しました。今日学んだことを仕事でも活かしていきたいです。
・ 自分がききなれている内容のものを要約するのはやりやすいが、初めて聴く内容等は、漢字が分からなかったり、内容が全然分からなかったりで、難しいと思う。事前にその講習や講話に関することを勉強していくのかなと思った。とても楽しく勉強できた。ありがとうございました。
・ 筆記にルールがあるとは知らなかったので、良い学びになりました。きれいに速筆できるようになりたい。
・ 将来の仕事が「耳」「言語」に深く関係のある仕事なので、新しい発見があり、興味深く講演を受講できました。


同じカテゴリー(糸満市ボランティアセンター)の記事
テーマ型募金
テーマ型募金(2019-02-06 15:50)

Posted by イチマニャー(糸満市ボランティアセンターキャラクター) at 17:16│Comments(0)糸満市ボランティアセンター
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。