2012年01月28日
糸満市高齢者権利擁護事業 実践活動シンポジウム
糸満市高齢者権利擁護事業 実践活動シンポジウム要項
~「認知症でも大丈夫」な地域づくりを目指して~
1.目 的 :地域において認知症などにより生活上の問題を抱えている方や家族が安心して暮らしていくために、専門家だけではなく地域住民やボランティア等と連携した見守り支援が必要となります。糸満市における実践事例の報告から支え合い活動のヒント等を学ぶことにより、誰でもその人らしく生活をしていくことができるよう「認知症でも大丈夫」な地域づくりを目指すことを目的に開催します。
2.主 催 :糸満市社会福祉協議会
3.協 力 :糸満市地域包括支援センター
糸満市地域相談センター
(いとまんシャトー・西崎・白寿園・沖縄偕生園・社協)
4.対 象 :社会福祉関係団体及び職員・一般市民
5.日 時 :平成24年2月15日(水)午後2時~4時30分(午後1時30分受付)
6.場 所 :糸満市社会福祉センター(大ホール)
7.参加費 :無 料
8.内 容 :
(1)実践活動報告 ~「認知症でも大丈夫」な地域づくりを目指して~
【報告者】
糸満市地域包括支援課係長 山城安子 氏
グループホームひめゆり所長 嘉数世利子 氏
地域相談センター社協相談員 上原由作 氏
傾聴ボランティアちむちむ 亀甲八重子 氏/仲西ミヨ 氏
【コーディネーター】
沖縄大学准教授 西尾敦史 氏
(2)パネルディスカッション
9.問合せ先 :糸満市社会福祉協議会(糸満市ボランティアセンター)
〒901-0362 糸満市字真栄里857番地
TEL 994-0563/FAX 994-0562(担当:大城)
E-mail yukari@itoman-shakyo.org
~「認知症でも大丈夫」な地域づくりを目指して~
1.目 的 :地域において認知症などにより生活上の問題を抱えている方や家族が安心して暮らしていくために、専門家だけではなく地域住民やボランティア等と連携した見守り支援が必要となります。糸満市における実践事例の報告から支え合い活動のヒント等を学ぶことにより、誰でもその人らしく生活をしていくことができるよう「認知症でも大丈夫」な地域づくりを目指すことを目的に開催します。
2.主 催 :糸満市社会福祉協議会
3.協 力 :糸満市地域包括支援センター
糸満市地域相談センター
(いとまんシャトー・西崎・白寿園・沖縄偕生園・社協)
4.対 象 :社会福祉関係団体及び職員・一般市民
5.日 時 :平成24年2月15日(水)午後2時~4時30分(午後1時30分受付)
6.場 所 :糸満市社会福祉センター(大ホール)
7.参加費 :無 料
8.内 容 :
(1)実践活動報告 ~「認知症でも大丈夫」な地域づくりを目指して~
【報告者】
糸満市地域包括支援課係長 山城安子 氏
グループホームひめゆり所長 嘉数世利子 氏
地域相談センター社協相談員 上原由作 氏
傾聴ボランティアちむちむ 亀甲八重子 氏/仲西ミヨ 氏
【コーディネーター】
沖縄大学准教授 西尾敦史 氏
(2)パネルディスカッション
9.問合せ先 :糸満市社会福祉協議会(糸満市ボランティアセンター)
〒901-0362 糸満市字真栄里857番地
TEL 994-0563/FAX 994-0562(担当:大城)
E-mail yukari@itoman-shakyo.org
Posted by イチマニャー(糸満市ボランティアセンターキャラクター) at 16:59│Comments(0)
│糸満市ボランティアセンター
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。