2012年10月13日
「福祉について」の勉強会
前回の福祉体験学習に引き続き、糸満小学校で「福祉について」の勉強会を実施しました。

福祉とは「ふだんの くらしの しあわせ」。
特別な誰かのためのものではなく、
私たち一人一人が幸せにくらしていくこと、なんですね。
福祉というとどうしても「高齢者」や「障がい者」というイメージがありますが、
まずこの話から子どもたちに伝えていきます。

その後、「みんなが暮らしやすい「福祉のまち」ってどんなまち?」
というテーマでグループで話し合いをしてもらいました。

障がい者もお年寄りも子どもも大人も、
みんなが暮らしやすいまちにするためにはどうしたらいいのか?
という事を子どもたちなりのアイディアや発想を自由に書いてもらいました。
福祉とは「ふだんの くらしの しあわせ」。
特別な誰かのためのものではなく、
私たち一人一人が幸せにくらしていくこと、なんですね。
福祉というとどうしても「高齢者」や「障がい者」というイメージがありますが、
まずこの話から子どもたちに伝えていきます。
その後、「みんなが暮らしやすい「福祉のまち」ってどんなまち?」
というテーマでグループで話し合いをしてもらいました。
障がい者もお年寄りも子どもも大人も、
みんなが暮らしやすいまちにするためにはどうしたらいいのか?
という事を子どもたちなりのアイディアや発想を自由に書いてもらいました。
Posted by イチマニャー(糸満市ボランティアセンターキャラクター) at 16:31│Comments(6)
│糸満市社会福祉協議会
この記事へのコメント
こんにちは。 「ふだんのくらしのしあわせ」という言葉が心に響きます。
子供達の自由な発想・考え・思いから、気付かされることもあるでしょうね~。
大切な勉強会ですね^^。 にく子
子供達の自由な発想・考え・思いから、気付かされることもあるでしょうね~。
大切な勉強会ですね^^。 にく子
Posted by 福のにくはら
at 2012年10月16日 17:09

初めまして、通りすがりですが興味深い記事だったのでコメントさせていただきます(^-^;
今、私も同じテーマで考えていたので、偶然ではありますが
同じテーマを、子供達に問いかける事は
とても意義のある素晴らしい取り組みだと思いますし
こう言う取り組みをなさっている方々がいらっしゃる事に、大変嬉しく思いました。
良い記事に出会えて良かったです。
ありがとうございました。
今、私も同じテーマで考えていたので、偶然ではありますが
同じテーマを、子供達に問いかける事は
とても意義のある素晴らしい取り組みだと思いますし
こう言う取り組みをなさっている方々がいらっしゃる事に、大変嬉しく思いました。
良い記事に出会えて良かったです。
ありがとうございました。
Posted by にらい・かない at 2012年10月16日 23:18
素晴らしい取り組みをされているんですね。私も福祉活動については、いつも関心を持っています。写真のお子さんたちは、幸せですね。私も授業を受けたいなと ほんわかしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Posted by しあわせ整体からり
at 2012年10月17日 00:30

福のにくはらさん
子供たちの勉強会からも
大人も考えさせられる事いっぱいありますね^^
子供たちの勉強会からも
大人も考えさせられる事いっぱいありますね^^
Posted by さぽぼら by岸田克己【かつぼたつ沖縄】 at 2012年10月17日 18:40
にらい・かないさん
ありがとうございます
嬉しいコメントを頂けると
こちらも嬉しいです
ありがとうございます。
ありがとうございます
嬉しいコメントを頂けると
こちらも嬉しいです
ありがとうございます。
Posted by さぽぼら by岸田克己【かつぼたつ沖縄】 at 2012年10月17日 18:41
しあわせ整体からりさん
授業うけてもいいかもよ~^^;
コメントありがとうございます。
授業うけてもいいかもよ~^^;
コメントありがとうございます。
Posted by さぽぼら by岸田克己【かつぼたつ沖縄】 at 2012年10月17日 18:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。