2013年10月27日

糸満小学校での福祉講話

糸満小学校で福祉講話を行いました。
元気な小学5年生の77名が対象!始まる前にバンドを組んでる子達がドラムやギターを使って「じょいふる」を披露してくれました♪

糸満小学校での福祉講話

アイスブレーキングという1分間ゲームからスタート。心の中で1分を数えるのですが座るタイミングはみんなバラバラ。

糸満小学校での福祉講話

続いて福祉ビデオを見て各々何かを感じている様子。

糸満小学校での福祉講話

休憩を挟んで、当局の上原による福祉講話。
質問をすると元気に答えてくれる生徒さんたち!

糸満小学校での福祉講話

「福祉」って「障がい」ってなんでしょう。思ってもみないことが・・・。
大人にもむずかしいような気がします。

その後はみんなで模造紙を囲んでグループワーク。みんなが暮らしやすい「福祉のまち」を考えてもらいました。

糸満小学校での福祉講話

全グループに発表してもらうことは時間の都合上できませんでしたが、時間を押しながらもみんな協力して発表してくれました。

糸満小学校での福祉講話

日ごろ当たり前のように通り過ぎていく日常の中にある「ふくし」。これから受講したみんなの気づきのキッカケになると嬉しく思います。



糸満市ボランティアセンター
竹内 真奈美

同じカテゴリー(糸満市社会福祉協議会)の記事
テーマ型募金
テーマ型募金(2019-02-06 15:50)

Posted by イチマニャー(糸満市ボランティアセンターキャラクター) at 07:04│Comments(0)糸満市社会福祉協議会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。