2014年07月10日
2014 第23回 全国ボランティアフェスティバルぎふ


全国ボランティアフェスティバルとは
「全国ボランティアフェスティバル」の前身は昭和52年度に開催された「全国ボランティアのつどい」に遡ります。
その後、平成4年度からは、全国各地持ち回り方式で開催現地推進委員会が主体となって多彩に取り組む「全国ボランティアフェスティバル」に発展し現在に至ってます。
(1)ボランティア・市民活動に関する全国的な情報交換・研究協議の促進
○全国各地からの参加者による情報交換・研究協議を通じた、全国的な活動の現状・課題の相互確認と、今後の各地域における活動充実・強化への寄与
○関係者(団体間・実践者間・研究者間等)の交流を通しての、全国的な実践交流研究交流の関係強化
(2)開催県のボランティア・市民活動推進基盤の強化等
○開催プロセスを通じた実行委員会構成団体や各事業企画運営者間のネットワーク強化
○運営・参加関係者の情報交換、研究協議、交流等による県内実施活動の充実強化。幅広い県民へのボランティア・市民活動のPR(理解と参加の促進)、運営ボランティア参加を契機とした活動者の広がり等
○地域への経済効果(宿泊滞在、地元物産展示、販売、観光等)
スケジュール
1日目 27日(土) 会場:長良川国際会議場、都ホテル
12:30-12:55 おもてなし演奏
13:00-13:40 開会式(主催者・来賓あいさつ、ボランティア功労者厚生労働大臣表彰)
13:45-14:45 記念講演 「未来につなぐ 白川びとの財産」
岐阜県白川教育長 倉 嘉宏さん
15:00-16:30 清流トーク・セッション第1部 「〈知力と〈知力〉の結集による新たな協働」
のわみ相談所代表 三輪 憲功さん
秋田県藤里町社会福祉協議会常任理事 菊池 まゆみさん
ルーテル学院大学学事顧問教授 市川 一宏さん
16:40-17:15 ボランティア一文字造語優秀作品発表・表彰式
17:45-19:15 交流会(都ホテル)
2日目 28日(日) 会場:長良川国際会議場、都ホテル、中部学院大学(岐阜キャンパス)、岐阜聖徳学園大学(岐阜キャンパス) ほか
9:00-12:00 分科会 支え合い/ボランティア・福祉/防災・減災/まちづくり/フィールドワーク
(全大会会場への移動)
13:30-13:40 合唱 「わがまち岐阜 清流の歌」
13:40-15:00 清流トーク・セッション第2部
「思いの結集!岐阜から広げる清流トーク!~地域を包む、点と面のダブルアプローチ~」
15:05-15:40 引き継ぎ式・閉会式
会場
岐阜市・長良川国際会議場
分科会会場:岐阜都ホテル/中部学院大学各務原キャンパス/岐阜聖徳学園大学岐阜キャンパス
フィールドワーク会場:河川環境楽園/関ヶ原古戦場/岐阜市長良川河畔
申込締切:8月22日(金)
参加登録料:3,000円(大学生以下無料)
※交流会費には別途5,000円がかかります。
問い合わせ
〒500-8385 岐阜市下奈良2丁目2番1号
第23回全国ボランティアフェスティバルぎふ実行委員会事務局(岐阜県社会福祉協議会内)
TEL:058-274-2940 FAX:058-274-2945
HPアドレス:http://www.winc.or.jp/zvf/index.html
facebook公式ページ:https://www.facebook.com/zvf.gifu
主催共催
【主催】
●第23回全国ボランティアフェスティバルぎふ実行委員会
●社会福祉法人 岐阜県社会福祉協議会
●「広がれボランティアの輪」連絡会議
●社会福祉法人 全国社会福祉協議会
【後援】
●岐阜県
●岐阜県教育委員会
●岐阜市
●岐阜市長会
●岐阜町村会 他
【問い合わせ先】
〒500-8384 岐阜市薮田南5-14-53
ふれあい福寿会館第1棟2階
ぎふNPO・生涯学習プラザ
TEL:058-372-8501
FAX:058-372-8502
E-mail:gifu-npo-plaza@gifu.email.ne.jp
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。